4月28日 月曜日
[新キャタピラー三菱(株)]ダンプトラックを発売
重土木や砕石・鉱山現場を担う「CAT772」
新キャタピラー三菱(株)(東京都世田谷区、平野昭一社長)は4月1日、重土木や砕石・鉱山現場を担うCAT772ダンプトラック(最大積載量46t)を新たに発売した。
2002年6月発売の771Dダンプトラックをモデルチェンジした新機種で、ワイドな前方視界と快適なオペレータ環境のセンターマウントキャブをCAT770に続いて新たに採用、環境対応型エンジン「ACERT(アサート)」も採用した。
また、優れた耐磨耗性と耐衝撃性を備えた新型ベッセルを採用する一方、従来は後付けされる場合が多かったスチールライナ(衝撃吸収材)を標準装備し、積載能力を長時間維持し、コストも大幅に削減した。
工場裸渡しの標準販売価格は7449万円で、CAT770とあわせて年間25台の販売を目指す。
[伊勢丹相模原店]ゴールデンウィーク期間中
多彩なFAMILYイベントを展開
伊勢丹相模原店本館2階のギャラリースクエアに「マドレーヌ」と「スヌーピー」のキャラクターが大集合。イベントとして①スヌーピーが遊びにくるよ!(29日)②マドレーヌになりきり一緒に写真を撮ろう!(5月3日〜6日)を行うほか、期間中にバルーンなどのプレゼントもある。
一方本館6階の特設コーナーでは①テイジーさんのバルーンアートショー!(5月6日)②アイロンビーズ体験も行われ、本館6階のこども広場では期間中、ゴールデンウィーク「サンリオ」カーニバルも繰り広げられる。
[総合相模更生病院]新病棟建設が完了
相模原市内初のPET−CT装置導入
社会福祉法人相模更生会が運営する、JR横浜線相模原駅近くの「総合相模更生病院」(相模原市小山3429、井出道也病院長)はこのほど駐車場の整備工事を終え、2006年6月から進めてきた新病棟建設事業を完了した。
老朽化した旧病棟をとり壊し、鉄筋コンクリート造り7階建て、延べ床面積8397平方メートルの新病棟と64台分の駐車場を新設した。
新病棟は内科、外科、産婦人科、小児科、耳鼻咽喉科、整形外科、眼科、皮膚科、放射線科、麻酔科の診療室と地域連携室、健康相談室、リハビリ室などを備え、外観は磁器質タイルやガラスのカーテンウォールなどにより清潔感とさわやかさを醸しており、建物基礎は免震構造。
病室は個室と4人室が主体。病床数は124床で、同じ敷地内にある介護病棟と合わせた病床数は225床となる。
新棟建設に伴い高度医療機器も新たに導入した。中でも「PET−CT装置」は市内で初めて導入されたもので、従来の機器と異なり、がん細胞がぶどう糖を正常細胞よりもたくさん消費することを利用し機能面からがん細胞の有無と正確な位置を特定できる先端機器。「がん診断に福音をもたらす検査機器」(井出病院長)という。
同病院は地域の医療機関に活用を呼びかけており、2月に稼働を始めて以来、市内外の病院などから紹介された受診者が訪れている。
このほか、骨密度測定装置や乳がん検査のためのマンモグラフィーも導入した。また、業務のIT化と省力化、受診者へのサービス向上を図るためオーダリングシステムを導入している。
総事業費は約29億円。新病棟は2007年10月にオープンしたが、その後も駐車場の整備工事を行い、このほど全面完成に至った。井出病院長は「地域医療機関と連携しながらより安全で快適な医療福祉施設を目指したい」と話している。
4月30日 水曜日
【トップセールスに挑む】
客の期待に応えるワンコイン定食
相模食品産業(株)/矢島彰取締役部長に聞く
相模原市民会館(中央3−13−15)を初め相模原市立総合体育館、市立健康文化センター、町田市民ホール、それに郵便局や企業などの施設で食堂、給食事業を展開する相模食品産業・(相模原市田名塩田)に勤めて34年。柔和な物腰と語り口はそのまま、誠実な人柄を感じさせる。
「もともと栄養士として入社した」と言うとおり、給食や社員食堂のメニュー作りが最初の仕事だったが、次第に厨房に入るようにもなる」。
「いちばん忙しかったのは北里大学病院の職員食堂で働いたとき。朝7時に当直医師に朝食を出し、夕方までほとんど休む間もなかった。1700人が働く職場の社員食堂でメニューを考え、厨房にも入った。どこでも一緒に働く人やお客さんに恵まれ、今となっては楽しい思い出ばかり残っている」
現在は相模原市民会館の地下にある食堂の運営が主な仕事。今年で11年目になる。
当初は結婚式の需要が多く新郎、新婦のエスコート役も務めた。栄養士としては想定外の展開だが、「ベテランの人たちに助けられながら何とかこなした」と、ここでも人との巡り合わせの良さを強調する。
だが、6年ほど前から市が市民会館結婚式場の名称を廃止し、相模食品の独自運営になったせいもあって結婚式の数は減少している。
それに代わり業務の中心になっているのはパーティーや懇親会、歓送迎会などの料理調製と、ランチ中心のレストランの経営。
「パーティーなどは古くからの得意客やその紹介客が多いため、年間トータルでは安定した結果を残している」、淡々とした口調で語る矢島さん。企業や団体などの需要が多いが、家族での利用も増えているという。客単価は2000円から5000円、数人から150人までに対応している。
また、約百席のレストランのメニューは500円の日替り定食、380円のうどん・そば、450円のカレーライス、800円のハンバーグ定食などだれにも利用しやすい品目をそろえている。
「市とのテナント契約で入っているが、お客さんは公共施設の中のレストランということで、安心感や期待感を持って足を運んでくれると思う。日替り定食をワンコインで提供しているのは、その期待に応えたいという気持ちの表れ。安全・安心な料理を提供することにも最大限の注意を払っている」と総支配人の顔をのぞかせる。
もう一つ。「お客さんへの対応も大事。厨房とホールを働きやすい環境に保たなければいい料理はできないし、お客さんにも満足してもらえない」と信条を語る。
総合体育館や健康文化センターなどでも支配人として活躍する矢島さん。市内橋本に生まれ、今も生地に住むかつての新人栄養士は、市民のための施設を裏方で支える人たちを束ねる大黒柱に成長したのである。
[相模原市産業振興財団]「企業と地域」調査
関わり方の実態を分析
(財)相模原市産業振興財団はこのほど、市内に立地する企業がどのように、またどの程度地域と関わりを持っているかについての調査結果をまとめた報告書を発刊した。
企業と地域との関わりの現状と今後についての基礎資料にするため、1000社を対象に昨年11月、アンケート調査を行ったもので、有効回収率は41.1%。この種の調査では高い回答率で、企業の関心の深さを反映している。また、7社を選んで具体的な地域活動についてのヒアリング調査も実施した。
アンケートに回答を寄せた企業は幅広い業種にわたり製造業、建設業、サービス業が上位3業種。従業員数は10人〜49人が55%余りだった。
この中で90%以上の企業が何らかの形で「地域との関わりがある」と回答。範囲は「自治会や地区内」が75%と突出し、分野別では観光・祭典、安全・防犯、清掃活動の順。具体的な内容では「寄付や協賛金などの提供」が70%と最も多く、「地域活動への労力や人材の提供」「職場見学や体験など企業活動の開放」が続く。
また、地域との関わりについての考えとしては「地域社会の担い手として大切なこと」(71%)「企業のイメージアップにつながる」(65%)といった声が多い反面、「本業の業績向上につながる」という効用を見込む企業は4割に満たず、比較的大きな企業ほど関わりを重視する傾向が見られた。
今後については「現状維持」が70%だが、新規着手や拡大などへの意欲を示す回答も4分の1近くに上り、「安全・防犯」のほか「まちづくり」「エコロジー・リサイクル」など環境や福祉分野への取り組みに意欲を示す企業が多かった。
これからの課題としては「地域ニーズの把握や情報収集」「従業員の理解と意識改革」を挙げる意見が最上位だが、市の都市部では「企業と地域のコーディネーターの存在」を求める声も20%を越えている。
ヒヤリング調査では、企画段階から参画することの重要性を指摘する意見や表彰制度などインセンティブ刺激策を求める意見が聞かれた。
これらを踏まえ報告書は、「企業と地域のWIN−WINの関係による地域力の高まりが、自立都市相模原の実現につながる」と展望している。
A4判、66頁。内容はホームページ(http://www.ssz.or.jp/)でも公開する。
「生きる力」主題に講演会
5月18日/(社)倫理研究所など主催
全国で5万社が加入している(社)倫理研究所と、家庭倫理の会相模原市が主催する2008年度家庭倫理講演会が5月18日午後1時30分から、同市あじさい会館(富士見6−1−20)で開かれる。
講師は元市立中学校長の関田俊明氏。「生きる力を育むために」と題して楽しい家庭を築くためのアドバイスを送る。同じ演題で同研究所の鳥越等氏も講演する。
参加費は1000円。問い合わせは山田さん・電話042−750−2318。
5月1日 木曜日
[相模原市・津久井3町]線引きが波乱含みに
増税に住民反発/今夏に市が線引き案提示
相模原市が行っている旧津久井地域の津久井町および藤野町の一部と相模湖町全域を市街化区域と市街化調整区域に区分する都市計画の線引き問題が、住民の反発を受けて波乱含みの展開になっている。
昨秋行った都市計画制度説明会で、市街化区域の農地における固定資産税の引き上げや都市計画税の加算による増税を知った住民が、「合併すればいいまちになると言われてきたが、政令指定都市移行で増税が先行するのは許せない」と反発しているためで、市が今夏に予定している線引き自体の素案を巡って波乱が増幅しかねない状況になっている。
線引きは無秩序な市街化を防ぐために行われるが、3町でその対象となるのは1948年3月に相模湖都市計画区域の指定を受けた相模湖町全域と藤野町の一部37.4%、1976年9月に津久井都市計画区域に指定された津久井町の一部41.7%のエリア。
その線引きで、それらの町域がさらに市街化と市街化調整区域に区分されるが、昨秋行ったその制度自体の説明会で最も多かった質問が、市街化区域になった場合の農地の固定資産税増とそれに対する軽減策、都市計画税の新たな課税で、農地に関する生産緑地区の指定とその条件や解除に関する質問とか、調整区域における農地の開発問題をめぐる質問も多かったという。
この結果、住民が反発を強めているのが市街化区域における農地の宅地並み課税による増税とか、新たな都市計画税の課税で、住民が反対運動に立ち上がる動きもある。
それでなくても旧津久井地域の町は合併問題で大きく揺れ、町を二分する動きもあった。その紆余曲折を経て至った合併によって政令指定都市移行へのシナリオが急展開し、それに伴い線引きが義務づけられただけに住民が反発、「政令市にならなくていい」といった声も出ている。一方でその反発、非難を集中的に浴びている市都市計画課の職員も疲弊し、体調を崩す者も出ている。
そうした中で、「この問題は卵が先か鶏が先かになるが、やはり津久井地域をこういうまちにするというビジョンを示すのが先で、だから線引きをすると言えば住民の反発も違うはず。騒ぎが起こるのは先行きの具体的なビジョンがないから」と指摘する声もある。
これに対して市都市計画課は「ビジョンは合併時に示している」として新しい交通システム導入も検討するといった「地域連結夢」とか「まちプラス水源地=産業創世」といったプロジェクトを挙げている。
しかし、いずれも具体的な見通しが乏しく、行政が現在、津久井地域で注力している観光開発事業にしても「中途半端で観光都市になるほどのものではない」と住民は冷ややかだ。
このため今夏から始まる線引き自体の提示が第二幕の波乱要因になりそうで、行政サイドがこれをどう乗り切るか、注目される。
[県産業技術交流協会]冊子でオンリーワン技術
相模原5社、大和3社を紹介
県産業技術交流協会はこのほど、神奈川のオンリーワン技術を初めて冊子で紹介した「世界へ発信する神奈川のオンリーワン技術・製品」を発行した。
1984年度から毎年行っている県内の中堅・中小企業の神奈川工業技術開発大賞受賞企業と、2005年度から始めた「かながわスタンダード認定事業」で認定された企業54社の技術と製品をA4判68頁にまとめた冊子で、両事業の概要、技術開発大賞の選考委員から見たオンリーワンの技術と製品、神奈川R&Dネットワーク構想の取り組みも織り込んでいる。
54社のうち相模原では水晶デバイス製造装置で世界シェア80%を占める(株)昭和真空(田名、小俣邦正社長、第1回工業技術開発大賞・第11回同賞奨励賞)、世界最小の高分解機能のロータリーエンコーダを開発したマイクロテック・ラボラトリー(株)(上鶴間本町、平田勉社長、第19回工業技術開発大賞)、エラー訂正、暗号等のデジタル通信用IPコアを開発した(株)機械学習研究所(相模大野、島田道雄社長、第20回工業技術開発大賞)、光ファイバー電流センサーを開発した昭和電子工業(株)(北里、宮澤稔明社長、第24回工業技術開発大賞)、新デバイス対応のスパッタ装置を製造するジーワイジー技術研究所(西橋本、高橋信行社長、第2回かながわスタンダード)の5社、大和ではカメラ付携帯電話用世界最小オートフォーカス・リニアモータを加工する(株)シコー技研(下鶴間、白木学社長、第12回工業技術開発大賞)、リユース可能なセラミックスICタブを開発したKRDコーポレーション(株)(中央林間、小松弘英社長、第23回工業技術開発大賞)、独自技術で新素材吸遮音パネルを開発した(株)静科(深見西、掛田昌惠社長、第3回かながわスタンダード)の3社を紹介している。
なお、冊子の配布は、県工業振興課あるいは県産業技術センター(海老名市下今泉)で行っている。
第9回相模原市写真連盟展
6日まで相模原市民ギャラリーで開催
5月1日から6日までJR横浜線相模原駅・NOWビル内の相模原市民ギャラリー。県観光写真連支部、5F会、全日写連支部、写団ひばり、ニッコークラブ支部、フォト四季、フォトさがみ、相模バードフォトクラブ、フォトクラブ道、相模写友会の作品を展示。午前10時〜午後6時(初日は午後1時から、最終日は午後4時まで)
5月2日 金曜日
旧津久井地域4町の図書室が
全相模原市のネットワークシステムに統合
旧津久井地域4町の図書室6カ所が4月19日、相模原市図書館ネットワークシステムに統合され、稼働した。
城山町の城山公民館、津久井町の津久井中央公民館、串川ひがし地域センター、青野原、相模湖の桂北公民館、藤野町の藤野中央公民館の六カ所の図書室が統合されたもので、これにより津久井地域の図書室の蔵書約12万3000点の情報が公開され、インターネットや携帯電話あるいは市内のどの図書館や図書室にある検索機(OPAC)で蔵書の検索、予約などができるようになったほか、どこでも取り寄せられ、貸し出しや返却が可能になった。
また、このネットワーク化に伴い市内の図書館・図書室32カ所の蔵書数は約130万冊になった。
[津久井観光協会]「津久井三十三観音霊場」巡り
御開帳にあわせバスツアー企画
津久井観光協会は津久井商工会と共催で6年に1回行われる5月11日から24日までの「津久井三十三観音霊場」の御開帳にあわせてバスツアーを行う。
「三十三観音霊場」は津久井町根小屋の雲居寺(うんごうじ)の住職が1750年代に宗旨・宗派を問わず津久井地域で観音を祀る寺院に呼びかけ、仏門帰依による修業の場として巡拝の道場を開き同寺を一番札所とし、33カ所の寺院を同霊場にしたのが始まりとされ、その後ほかの寺院からも希望が出たため、今では43寺院に増えている。
その観音像などの秘仏は十二支の「午年」を本開帳、中間の「子年」をやや小規模な中開帳として公開しており、今年はその「中開帳」にあたる。
これにあわせて同協会のバスツアーは5月11日、15日、17日、18日、24日の5日間行われ、料金が昼食用の津久井郷土料理、保険を含めて1人4980円。
集合場所は橋本駅南口午前7時50分、城山庁舎前8時10分、津久井庁舎前8時30分、相模湖駅前9時、藤野駅前9時20分で、福王寺(藤野)、正覚寺(相模湖)、長成寺(津久井)、雲居寺(同)、宝泉寺(城山)を巡る。申し込みは津久井湖観光センター・電話042−784−6473。
[大和市グリーンアップセンター]
市民に野菜づくりのノウハウ伝授
大和市グリーンアップセンター(下草柳552−1)が4月19日、「誰にでもできる野菜づくり教室」の春編を開催、市民ら25人が参加し夏野菜のトマト、ナス、キュウリなどの栽培の手ほどきを受けた。
4月から5月にかけて種まきや苗を植えるポイントをわかりやすく解説する教室で、講師はまず、「野菜は寒さに弱いので、小さな苗はこの時期すぐ植えずに少し大きくしてから植える。同じ種類の野菜を毎年植える場合は、土壌病害に強い接ぎ木苗がお薦め」とアドバイス。
また、日当たり具合や土の温度、栽培の難しさ、野菜選びのコツ、支柱の立て方、整枝の仕方などを説明、野菜の種類ごとの栽培ポイントについてもプロジェクターを使って解説した。さらに参加者からの「苗と苗の間隔は」「受粉は必要か」といった質疑応答も行われ、参加した上和田の木曽延雄さん(72)は「50坪の畑を耕しているが、知らないことが沢山あったので参考になった」と喜んでいた。
Copyright (C) 相模経済新聞社