流通・サービス・他
-
相模原市は、「夏季のVOC(揮発性有機化合物)対策」を実施する。塗料などから発生するVOCを抑制し、環境負荷低減につなげるのが狙いという。 6~9月を重点期間に定め、工場への現地指導などを通じ、低VOC塗料の使用などを呼びかけていく。昨年度に引き続き、近隣の都県や政令市と連携して排出抑制を推進す
-
県は、2月に国から指定を受けた地域活性化産業特区「さがみロボット産業特区」への取り組みを本格化させる。「生活支援ロボット」を対象に、特区内での実証実験の実施計画を公募する。8月にも採択し、翌月から支援していく。一方、企業や大学、関係機関が手を組み、効率的にロボットの商品化につなげる「神奈川版オープ
-
神奈川産業振興センター(KIP)は、これから創業したい起業家予備軍や第二創業を考えている人を対象にした支援を強化する。 知識ゼロから創業に関するノウハウを伝授するとともに、マーケティング戦略やプレゼンテーション方法なども教える。 6月下旬から計3回の短期集中講座を実施。受講後は、KIPで運営す
-
円安による燃料価格の高騰で、電気料金の実質値上げが予定されているなか、相模原や大和など県内の中小企業は警戒感を強めている。地域の中小企業にとっては、アベノミクス効果の実感が持てない状況下、依然として厳しい経営環境が続いている。民間調査会社によると、電力料金の値上げが実施された場合、県内企業の半数近
-
県が公表した2012年度の労働問題に関する相談件数の統計によると、女性からの相談が過半数で、統計開始以来、初めて男性を上回った。県では女性の就業人口が増えてきていることなどが背景にあるとみている。 総相談件数1万2208件のうち、女性の相談は6134件。1986年の統計から6000件を超えたのも
-
小田急線・小田急相模原駅北口(相模原市南区南台)で進められている「B地区第1種市街地再開発事業で、着工中の再開発ビルと商業施設が10月中旬までにグランドオープンする。2007年に完成している完成しているA地区と比べ、遅れていたB地区の開発がようやく完了することになる。B地区の街区の名称も「ペアナー
-
朝日建設(相模原市中央区淵野辺)は、鉄筋コンクリート(RC)造の一戸建て注文住宅販売を強化する。 木造に比べて割高だが、耐震性などの性能を強調していく。 現在の着工数は年間3棟ほどだが、来年度以降、10棟以上の受注を目指す。 RC造は木造に比べて2倍近く耐震性が高い。気密性や遮音性、断熱性に
-
エクシオジャパン(相模原市中央区東林間)は、認知症の高齢者を対象としたグループホーム「アクア淵野辺」を8月にオープンする。同社が手掛けるグループホームとしては、市内2カ所目。 新施設は、同市淵野辺本町2丁目に立地。総床面積は約500平方㍍で木造2階建て。地域医療法人との連携に力を入れているのが特
-
人材派遣業のアウェイク・ビジネスソリューション(相模原市中央区相模原)は、4月から「準社員制度」を導入した。市内の同業者としては珍しいという。同制度は、派遣労働者など、働く期間に定めがある労働者を「無期雇用」にするもの。非正規雇用の労働条件改善などが狙いで、既に3人を無期雇用に切り替えた。
-
東京商工リサーチ横浜支店によると、店舗貸業のアイワールド(相模原市中央区中央)が、5月22日までに横浜地裁相模原支部に民事再生法の適用を申請したことが分かった。 同支店によると、負債総額は約10億円としているが、流動する可能性があるという。同社は2002年7月にも民事再生法の適用を申請(負債総額