地域経済

  • 130317_tiikikeizai

    県央の往生企業16年3月期、増収増益も慎重予想/浜銀総研が集計

     浜銀総合研究所がまとめた県央・県北地区に実質的な本社を置く上場企業16社の2016年3月期決算集計によると、合計の売上高は前年比26・3%増の1兆1082億円、経常利益は同1・5%増となり、6年連続の増収増益だった。  業種別では、製造業の売上高が同3・1%増、経常利益同13・6%減の増収減益。一

  • 相模原市内の景気観測結果、業況DI悪化で不安感

     相模原商工会議所が実施した2015年度第4四半期(2016年1~3月)の景気観測調査によると、企業の景況感を示す景気動向指数(DI値)は、全産業でマイナス23となり、前期(15年10~12月期)から9ポイント悪化となった。「行き先は改善見込むも、不透明感が強い」と見ている。  市内経済にとって影響

  • 130317_tiikikeizai

    県内景気、4月判断を下方修正/日銀が2年5カ月ぶり

     日本銀行横浜支店は、相模原市内などを含む4月の県内景気について「回復の動きが一服している」と2年5カ月ぶりに判断を下方修正した。輸出が緩やかに増加しているほか、設備投資も増えているものの、県内の個人消費で弱い動きが出ている。(編集委員・千葉龍太/2016年5月20日号掲載)  日銀では、実体経済を

  • 130317_tiikikeizai

    さがみはら商品券、経済効果9億件と試算/中小商店での利用が増加

     相模原市は2日、昨年7月に発売したプレミアム商品券「はやぶさの故郷さがみはら商品券」が約9億7248万円の経済波及効果を生んだと発表した。中小商店での利用率が18・8%となり、前回(2011年)実施時から2・6ポイント上がった。  発行総額24億円分のうち、使用されたのは約23億9563万円(99

  • 130317_tiikikeizai

    県内中小企業、「温度差」浮き彫りに/景況感 非製造業は改善

     浜銀総合研究所がまとめた3月の企業経営予測調査によると、県内中堅・中小企業(全産業)の景況感について「よい」とする回答から「悪い」を引いた業況判断DIは、マイナス13となり、前回調査(12月)から1ポイント改善した。今回「小幅な改善」にとどまったのは、DIが上昇した非製造業とは対照的に、製造業の景

  • 130317_tiikikeizai

    県内企業、7割が「後継者不在」/TDB横浜支店

     県内企業の7割以上が「後継者不在」としている実態が帝国データバンク(TDB)横浜支店の調べでわかった。とりわけ建設業や製造業で後継者不在率が高く、事業承継に対する準備が進んでいないという。「政府や各種機関によるサポートだけでなく、経営者自身も事業承継は、経営者が追った社会的義務である認識を強く持つ

  • 130317_tiikikeizai

    2月労働市場、有効求人倍率が低下/離職件数 1年ぶり増

     県の2月の有効求人倍率(季節調整値)が1・00倍となり、前月から0・02ポイント低下した。慢性的な人材不足が続く一方で、離職件数が1年1カ月ぶりに増加に転じたためと見ている。  神奈川労働局の労働市場速報によると、有効求人数が前月比0・6%増加したが、有効求職者数も同1・7%増加。雇用先の先行指標

  • 130317_tiikikeizai

    非製造業で景況改善/日銀横浜支店の3月短観

     日本銀行横浜支店が発表した3月の県内企業短期経済観測調査(短観)によると、企業の景況感を示す業況判断指数(DI、全産業ベース)はプラス6となった。前回(2015年12月)調査から横ばい。新興国経済の減速などを背景に、製造業のDIが低下したものの、非製造業は改善した。  企業の景況感を業種別でみると

  • 表2

    国交省発表の公示地価、橋本駅付近で大幅上昇/さがみ縦貫道沿線地域も

     国土交通省が3月22日に発表した公示地価で、相模原市全域において住宅地と商業地が3年連続、工業地が4年連続でそれぞれ上昇した。特に2027年に開業予定のリニア中央新幹線整備で新駅が設置される緑区の橋本駅周辺で、住宅地の上昇率が4・6~6・2%の大幅な伸びが見られた。商業地では、橋本2丁目の上昇率が

  • 130317_tiikikeizai

    1月の県内労働市場、有効求人が上昇

     神奈川県の1月の有効求人倍率(季節調整値)が前月を0・02ポイント上回る1・02倍だった。一部の産業で新規求人数が大幅に増加するなど、人材不足の著しさが現れた。  神奈川労働局の労働市場速報によると、有効求人数が前月比1・6%減少したが、有効求職者数も同3・4%減少。雇用先の先行指標となる新規求人