地域の話題

  • 130317_matinowadai

    相模原市が決定、緊急地震速報を全小学校に配置

     相模原市は市内全小学校に、緊急寺院速報システムの設置を決定したと発表した。  緊急地震速報システムは、地震発生直後、大きな揺れが到達する前に警報を発することを企図した早期警報システムの一つ。「一般向け」と、「高度利用者向け緊急地震速報」の2種類がある。  今回市が導入したのは後者で、テレビや携帯端

  • 130317_matinowadai

    相模原市観光協会、適正食品表示をアレルギー講習

     食品アレルギーに関する講習会がユニコムプラザさがみはら(相模原市南区相模大野)で、26日午後2時~同4時まで開かれる。一般社団法人相模原観光協会とsagamix(さがみっくす)が主催、協力はNPO法人相模原アレルギーの会。 相模原病院臨床研究センター管理栄養士の林典子氏をむかえ、食物アレルギーの原

  • 昨年に行われた合同訓練の様子

    9都県市、「防災の日」連携強化/相模補給廠で合同訓練

     9月1日(防災の日)、相模総合補給廠(相模原市中央区)をメーン会場に九都県市(東京都、神奈川、埼玉、千葉県、横浜、川崎、相模原、さいたま、千葉市)の「第35回合同防災訓練」が実施される。  国や防災関係機関などとの連携強化を図るほか、住民3500万人の防災・減災への意識高揚を目的としている。  訓

  • 世界最速に向け実験を繰り返すスタッフたち

    相模原JC、スピード世界一に挑戦/「流しそうめん」世界大会

     相模原市制60周年記念事業として8月31日、市立北総合体育館(緑区下九沢)で「第1回流しそうめん世界大会」が開催される。  2027年開通予定のリニア中央新幹線の新駅が、同市緑区の橋本駅周辺に決定したことから企画された。相模原青年会議所(JC)の主催。  世界各国から集められた計6種類の麺で、スピ

  • 加山市長に寄贈する両会長

    相模原市内の2ライオンズクラブ、市に福祉車両寄贈/結成記念事業の一環で

     相模原シティライオンズクラブ(中央区中央、宮島晴久会長)と相模原西ライオンズクラブ(南区鶴間本町、内藤晃会長)は7日、相模原市に車両1台を寄贈した。両クラブの結成記念事業の一環。両会長が加山俊夫市長へ〝鍵のレプリカ〟を手渡した。  寄贈した車両は、日産自動車の「キャラバン」。生活安全課に配属され、

  • 相模原愛川ICの料金所

    相模原愛川~高尾山IC、都内への転換効果は大きく/開通後1カ月の集計公表

     国土交通省・相武国道事務所、NEXCO中日本などは、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)相模原愛川IC(インターチェンジ)~高尾山ICの開通1カ月(6月29日~7月26日)・フ交通状況をまとめた。これによると、首都高速道路など都心を経由する車両が圏央道に転換し、大幅に減少したことがわかった。   東名

  • 130317_matinowadai

    相模原市中央区、区の楽曲を選出/一般から投票で

     相模原市中央区は、区の魅力づくり事業の一環として、8月から「中央区の歌(イメージソング)」の楽曲投票を行っている。  今回は応募された146の楽曲の中から、選考委員会で選考した3曲を対象に、中央区が好きな人なら誰でも投票を受け付けている。応募締切りは、9月1日正午まで。問い合わせは、中央区役所地域

  • 08-2men

    大和商議所、「なんでも鑑定団」収録/入場者 抽選で決定

     人気番組「開運!なんでも鑑定団」の公開収録が9月7日に、柏木学園総合体育館(大和市深見西)で開かれるのを前に、観覧希望者の公開抽選会が4日、同学園で行われ、850人の入場者が決まった=写真。  公開収録の観覧希望者は定員の約3倍の2634人に達し、大和商工会議所の宮東悠会頭や柏木学園の柏木照明学園

  • 130317_matinowadai

    相模原商議所、独製造業の強さを学ぶ

     相模原商工会議所・工業部会新成長ビジネスGETプロジェクト(早川正彦委員長=早川銘板製作所社長)は、8月29日の午後6時~同7時半まで、市立産業会館・国際商談室で経営講演会「世界で戦うメイド・イン・ジャーマニー」を開く。  小規模ながらも独自のコア技術、特殊技術で海外市場を開拓し、生存競争に打ち勝

  • 130317_matinowadai

    東京家政大、町田キャンパス子ども自然教室

     東京家政学院大学(東京都町田市相原町)は、9月から来年3月までの6カ月間、キャンパス内の雑木林を利用して、「森のようちえん」を開く。  森のようちえんは、北欧ではじまった自然環境を利用した幼児教育や子育て支援活動で、現在、日本で約100の機関で行われている。大学が主催しているのは珍しく、自然豊かな