地域の話題

  • 05-1men - コピー

    横浜線、「205」系がラストラン/鉄道ファン 別れ惜しむ

     JR横浜線で、1988年から26年にわたって通勤・通学の足として走り続けてきた車両「205系」が8月23日で運行を終了した。  205系は、軽量ステンレスを採用し大幅な軽量化を実現した車両で、首都圏では山手線に次いで2番目に導入された。同社では、保有数1000両を超える主力車両だった。  須藤駅長

  • 協定を結んだ加山市長(右から2人目)と東京ガスグループ

    相模原市、東京ガス3社と協定締結

     相模原市は8月21日、東京ガス神奈川西支店(中濱一芳支店長、相模原市南区相模大野)、東京ガスライフバル澤井(澤井茂男社長、町田市中町)、東京ガスライフバル相模原(澤井宏行社長、中央区相模原)の3者と「地域の見守り活動に関する協定」を締結した。  各社の検針員が顧客訪問中に孤立世帯の異変を発見した場

  • 小星副市長を囲む代表者6人

    相模原市、6社6製品を認定/トライアル発注制度

     相模原市は8月21日、市内中小企業の優れた製品の販路開拓を支援する「トライアル発注認定制度」の認定式を同市役所内で開催した。10社10製品の応募があり、6社6製品が認定された。市が試験的に導入するほか、カタログを作成するなどPRしていく。 (芹澤 康成/2014年9月1日号掲載)  いずれもユニー

  • 130317_matinowadai

    相模原商議所、中間管理者向けセミナー開催へ

     相模原商工会議所は、9月18・19日午前10時~午後16時、市立産業会館(中央区中央)で、中間管理者むけの研修を行う。管理者としての基本である部下とのコミュニケーションのとり方を中心に、リーダーシップを発揮するためのポイントを習得する。  自己診断、ケーススタディ、討論などのプログラムを通して、管

  • 130317_matinowadai

    相模原市緑区、小学生バンド30日にライブ

     旧相模湖町内の小学生バンドが練習成果を披露する「サガミコ・ミュージック・パークAtoZ Vol.3」が30日、相模原市桂北公民館(緑区千木良)で開催される。  入場料は無料。午前10時半開始、午後4時半まで。盲目のギタリスト・田川ヒロアキ氏をはじめ、ベース・寺沢功一氏、ボーカル・山神武信氏を〝スペ

  • 130317_matinowadai

    協議会がセミ開催、ロボビジネスの展望

     さがみはらロボットビジネス協議会(事務局・相模原商工会議所)は、8月27日午後6時半~同8時まで、市立産業会館で「ロボット革命がもたらす企業イノベーション」と題したセミナーを開く。  6月に政府が発表した 「日本再興戦略2014」では、「ロボット革命」が盛り込まれた。  それによると、2020年ま

  • 130317_matinowadai

    東京商議所、首都圏商議所交流会を開催

     東京商工会議所は9月26日午後14時~同17時まで、横浜商工会議所横浜シンポジア(横浜市中区)で、「ビジネス交流会in横浜」を開催する。   首都圏(政令指定都市)6商工会議所の共催。  商工会議所のネットワークを生かして、地域を超えた人脈作りと、異種業界の交流が目的。希望者は、自社の企業概要や、

  • 130317_matinowadai

    相模原市が決定、緊急地震速報を全小学校に配置

     相模原市は市内全小学校に、緊急寺院速報システムの設置を決定したと発表した。  緊急地震速報システムは、地震発生直後、大きな揺れが到達する前に警報を発することを企図した早期警報システムの一つ。「一般向け」と、「高度利用者向け緊急地震速報」の2種類がある。  今回市が導入したのは後者で、テレビや携帯端

  • 130317_matinowadai

    相模原市観光協会、適正食品表示をアレルギー講習

     食品アレルギーに関する講習会がユニコムプラザさがみはら(相模原市南区相模大野)で、26日午後2時~同4時まで開かれる。一般社団法人相模原観光協会とsagamix(さがみっくす)が主催、協力はNPO法人相模原アレルギーの会。 相模原病院臨床研究センター管理栄養士の林典子氏をむかえ、食物アレルギーの原

  • 昨年に行われた合同訓練の様子

    9都県市、「防災の日」連携強化/相模補給廠で合同訓練

     9月1日(防災の日)、相模総合補給廠(相模原市中央区)をメーン会場に九都県市(東京都、神奈川、埼玉、千葉県、横浜、川崎、相模原、さいたま、千葉市)の「第35回合同防災訓練」が実施される。  国や防災関係機関などとの連携強化を図るほか、住民3500万人の防災・減災への意識高揚を目的としている。  訓