地域の話題
-
国土交通省・相武国道事務所とNEXCO中日本(中日本高速道路)は、圏央道(首都圏中央連絡自動車道)の相模原愛川IC(インターチェンジ)~高尾山IC間(延長14・8キロメートル)が28日午後3時に開通すると発表した。東名高速道路、中央自動車道、関越自動車道が高速道路で接続され、都心を通らず目的地に行
-
相模原市は1日からSNS(交流サイト)「フェイスブック」で、10言語による情報発信を始めたと発表した。「国際交流ラウンジ」(中央区鹿沼台)の交流員らが相模原の魅力を国内外に伝えていく。2020年の東京五輪開催を見据え、外国人に相模原のよさを知ってもらうのが狙い。市によると、こうした取り組みは全国的
-
NEXCO中日本は、28日の相模原愛川IC(インターチェンジ)~高尾山IC間の開通に合わせ、厚木パーキングエリア(PA)をオープンすると発表した。 内回りと外回りの2カ所。同社のグループ会社、中日本エクシス(横浜市)が運営する。 厚木PAは、フードコートやショッピングエリアで構成。目玉として、
-
大和市深見西に2カ所ある観光花農園で、「ムシトリナデシコ」が見ごろを迎えている=写真。 深見西の両園では、高さ50センチメートルほどに育ったムシトリナデシコが、赤紫色のきれいな花を咲かせている。一面の色鮮やかな光景に、足を止め、眺めたり写真撮影をしたりする人の姿が見られた。 ムシトリナデシコは
-
県と畜産、乳業、養鶏、養蜂など関係16団体は、県内畜産ブランドの向上・普及をめざして「かながわ畜産ブランド推進協議会」の設立総会を開き、会長に志村善一・神奈川県畜産会会長を選出するとともに事業計画などを決めた。 協議会は、生産振興とともに、流通・販売・消費までの「出口戦略」を展開する推進母体とな
-
青根地区の自治会やPTA、消防団などで構成される青根地域振興協議会(関戸正文会長)はこのほど、相模原市緑区青根の道志川で、アユとヤマメの放流を行った。市立青根小学校の児童が参加した。 県企業庁の協力を得て、道志川流域の魚類の生息環境を守ろうと、1993年から毎年行われている。 当日は、市立青根
-
医療機器・福祉用品販売のヘルスケア(相模原市中央区横山)は5月18日、「創立50周年記念式典」をホテルラポール千寿閣(南区上鶴間本町)で開いた。県議や市議、取引業者など約200人が出席。加山俊夫市長、杉岡芳樹会頭、市病院協会の黒河内三郎会長らが祝辞を述べた。 同社は1964年、病院向けに医療消耗
-
本紙で連載していた「母のつぶやき」著者の福島さゆりさんが、同連載を1冊にまとめた本を出版した。 1日に出版を祝う会をサン・エールさがみはら(相模原市緑区西橋本)で開かれた。 「母のつぶやき」は、本紙で2007年から6年間に渡って連載された。5人の息子を育てた福島さんが、仕事や家庭、子育てに奮闘
-
包装梱包資材の販売を手掛ける三和紙業(相模原市中央区上溝)グループ会社・都MJCが介護事業を始めた。 日本介護事業(東京都墨田区)が関東を中心に展開しているデイサービス「だんらんの家」のフランチャイズ(FC)に加盟。同市中央区南橋本2丁目に店舗をオープンさせた=写真。 開設した「南橋本店」は
-
神奈川産業振興センター(KIP)は、取引拡大と取引先開拓の場となる「受・発注商談会」の今年度の開催日程を決めた。7月3日の横須賀会場を皮切りに、①9月18日・川崎会場②11月13日・相模原会場③2015年2月4日・横浜会場―の4会場で実施する。主に中小の製造業が対象。問い合わせは取引振興課045(