地域の話題

  • 優良産業人に選ばれた相模原商議所の会員11人ら

    県優良産業人、相模原から11人表彰/地域経済の振興に寄与

     県内の商工会議所に所属し、地域商工業の振興に寄与した人物を表彰する「第64回県優良産業人表彰」の表彰式が3日、横浜情報文化センター(横浜市中区日本大通)で開かれた。県と県商工会議所連合会が連名で、相模原商工会議所の11人や大和商工会議所の7人らを表彰した。  県全体では、受賞者147人が受賞。優れ

  • ヒノキ花粉飛散量(相模原市緑区)

    ヒノキ花粉の飛散量調査/県北、県内平均上回る

     県はこのほど、県内における今春のヒノキ花粉の飛散量が「昨年より少ない」との予測を発表した。県北部(相模原市緑区)の着花点数が46・8点と、県内平均より高い値を示した。  調査方法は、調査個所のヒノキ林で見通しのよい10本を標本とし、望遠鏡などで雄花の着花状況を観察。1本ずつ6段階の点数(0~10点

  • 延伸について意見を交わしたディスカッション

    多摩都市モノレール、事業化目指しシンポジウム/町田方面延伸へ機運醸成

     多摩都市モノレール町田方面延伸の事業化に向けた機運の醸成を図るため、シンポジウムがこのほど町田市原町田の市民フォーラムで開かれた。  芝浦工業大学大学院客員准教授の山下良久氏が「交通政策審議会答申における町田方面延伸路線の分析」と題し、基調講演を行った。国土交通省交通政策審議会の評価について解説し

  • 130317_matinowadai

    相模女子大、左右の脳「違いが重要」/後藤講師らのチームが解明

     相模女子大学(相模原市南区文京)人間社会学部の後藤和宏講師はこのほど、九州大学理学研究院の伊藤功教授と共同研究で「脳神経回路が左右で違うことが、記憶の正常な働きには重要である」と明らかにした。脳のはたらきが左右で違うことの意義の解明に向けた一歩となる。  研究グループは、主要組織適合性複合体(MH

  • 「仕事論」を語る大河原氏

    大河原邦男氏が講演、考え方 心構え語る/「長年指示される仕事」とは?

     「機動戦士ガンダム」や「装甲騎兵ボトムズ」のメカデザインを手がけるメカニックデザイナーで知られる大河原邦男氏(69)の講演会が1月27日、横浜市西区のはまぎんホールヴィアマーレで開かれた。「メカニックデザイナーの仕事論」をテーマに、幅広い世代から長年の間支持されるための仕事への考え方や心構えを語っ

  • 130317_matinowadai

    相模原市、医療の人材不足を指摘/懇話会で課題協議

     相模原市と医療関係団体(同市医師会、同市病院協会、北里大学病院)は2月3日、同市中央区の市役所で地域医療体制の強化を目指す市医療懇話会を開いた。11回目となる今回、救急医療体制の現状と医療人材の育成について各団体の代表が協議した。  市医師会の木内哲也副会長は、救急医療体制の現状と課題について「医

  • 市民代表らが参加したフォーラム

    弁護士会相模原支部、地域と司法をつなぐ/市民参加フォーラム開催

     県弁護士会相模原支部(水谷理枝子支部長)は2月4日、ホテルラポール千寿閣(南区上鶴間本町)で市民参加による地域司法フォーラム「弁護士会支部サミット」を開催した。市民に遠い存在と思われがちな司法と地域をつなげることを目的に、同支部の弁護士らが企画。地元の地域団体関係者や県議、市議など約300人が参加

  • 相模原北署で武道始め式

    相模原北署、武道始め式/試練の成果を披露

     相模原北署は1月24日、相模原市緑区西橋本の同署で武道始め式を開いた。関係団体や近隣住民ら約50人の前で武道の鍛錬の成果を披露し、市民を守る力と技をアピールした。  警察署の署員は、地域の安全を守るため、日頃から剣道や柔道、逮捕術の修練を積んでいる。その成果を来賓に発表する場として、毎年恒例で行わ

  • 鍬入れで安全を祈願する加山市長(右)と田所会長

    相模原、A&A第一地区が着工/23年度事業完了目指す

     相模原市で計画されている麻溝台・新磯野(A&A)第一整備地区土地区画整理事業の起工式が1月29日、同市南区麻溝台で開かれた。2023年度の事業完了を目指し、道路や下水道、公園公共施設の整備・改善を図りながら、市街地整備を進めていく。  同事業は、14年9月に計画を決定した。土地区画整理審議会の設置

  • 「寺フェス」で公開された映像作品

    BA合同会社、祥雲時本堂に映像/式典や催事利用を想定

     BA合同会社(相模原市緑区西橋本)はこのほど、新規事業としてCG映像を建築物の形に合わせて映し出す「プロジェクションマッピング」の制作を始めた。結婚式や市民まつりなど、式典やイベントでの利用を想定している。  第一弾となる作品は、大晦日から年明けにかけて、町田市高ヶ坂の祥雲寺で開かれたイベント「寺