関東地方整備局と東日本高速道路(ネクスコ東日本)は、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の東名高速から東北自動車道までの整備効果を発表した。大型物流施設の立地や企業の生産性向上によって、沿線の23市町の自治体の法人住民税の収入が5年間で約140億円増加したとしている。
2009年から14年まで5年間の法人住民税収入は、291億円から431億円と約140億円増えて約1・5倍となった。家屋の固定資産税は881億円から927億円と約50億円増えた。
沿線自治体にある大型物流施設などは同期間で、1140件から1219件まで79件増加した。これらの施設の従業員は約8千人増え、6万7496人から7万5382人になった。
川島インターチェンジ(IC)付近では、県と川島町が産業団地を整備し、企業を誘致。5年間で大型物流施設などが約10件建設され、従業員数が約800人増えた。
埼玉県内に物流センターを置く外食業によると、「配送時間が短縮された。食材の利用時間が長くなり、食材の廃棄率が減少した」という。
圏央道は昨年10月31日、桶川北本IC~白岡菖蒲IC間が開通し、東名と交わる海老名ジャンクション(JCT)と東北道と交わる久喜白岡JCTが結ばれた。総務省の経済センサスなどから両JCT間の東京都、神奈川県、埼玉県の23市町への効果を調べた。
(2016年9月20日号掲載)