本村賢太郎氏、「相模原から日本再生」/非自民・非共産の道歩む


食べ歩きも趣味の一つ

  食べ歩きも趣味の一つ



「非自民・非共産のど真ん中を歩みたい」―自らの政治信条をこう語る、衆議院議員の本村賢太郎氏(47、希望の党)。政治活動の原点には、居酒屋を経営しながら自分を育ててくれたシングルマザーの母親への感謝と、小学生のとき自分を慕ってくれる同級生の自閉症の男の子と一緒に学校へ通った思い出がある。3期目在任中の今、国会での活動をはじめ15年間続けている地元での街頭演説、市民との日常的なふれあいなどを通して「相模原から日本の再生」という目標の実現に挑んでいる。

(編集委員・戸塚忠良/2017年12月20日号掲載)

■母の教え

本村氏は1970年4月、東京都中野区に生まれた。1歳の誕生日を迎える前に、母親と二人で相模原市南区相模台に転入した。母子家庭という環境のなかで育ち、母が営む居酒屋のカウンターで朝食、夕食を食べ、昼間は母と二人で相模川や野原へ遊びに行った思い出がある。

桜台小に入り集団登校するとき、ちがう班の同級生の自閉症の子と一緒に登校したことも忘れられない記憶だ。

「為せば成るという言葉と、困っている人がいたら自分にできることをしてあげなさいという教えは今も心に残っています」。今年逝去した母親の弘恵さんを追憶する言葉に、抑えきれない追慕の情感がこもる。

相模台中、県立麻溝台高校に学び、青山学院大経済学部第二部に進学。在学中に伯父の本村和喜参院議員の秘書を経験。卒業後サラリーマン生活を送ったが2年後、母の居酒屋へよく来ていた藤井裕久衆院議員に声をかけられて秘書に転身した。

「秘書時代の5年間は市内をくまなく歩きました。たくさんの方と接して生の声を聞くうちに、地域の実情を知ることが政治のためにどれほど大切かを痛感しました。その気持ちは今でも変わりません」と回想する。

■反骨心で県議に

02年4月、「自分の道は自分の力で切り開こう」と決意して藤井氏の秘書を辞め、県議選出馬に向けた足固めを始めた。

「親から受け継ぐ地盤も看板も無く、資金も母が呼びかけてくれたカンパと自分の貯金しかなかった。地盤・看板・カバンが無くても議員になれるはずだという反骨心が支えだった。同じくらいの年齢で県会、市会で活躍している人たちもいたので、負けたくないというライバル心もあった」と当時の心の内を明かす。

翌03年の県議選に自由党公認候補として初めて立候補して当選。32歳という若さと気さくな人柄があいまって、街の人たちから親しみをこめて「賢ちゃん」と呼ばれることが多かった。

■衆院議員3期

県議を2期務めた後、09年に衆議院神奈川14区の民主党公認候補として出馬。自民党前職の赤間二郎氏を破って当選し、院内では文部科学委員会理事を務めた。

青年代議士として一歩を刻んだものの12年の総選挙では赤間氏に敗れ、比例復活もならず野に下った。だが捲土重来を期した14年の総選挙では赤間氏に敗れたものの比例復活し、政界に復帰した。

そして激動の17年。民進党県連代表に就任したが、党そのものが分裂するという予期せぬ事態のなか、10月の総選挙では党の方針に沿って、希望の党公認として出馬。小選挙区で敗れたが比例復活となった。

今回の選挙戦を振り返って、「一番強く感じたのは安倍政治打倒を期待する民意でした。このままではとてもやっていけないと話す中小業経営者や商店街の皆さん、そして平和を次世代に繋いで欲しいと訴える声が耳に残っています」という。

さらに、「安倍政権の下で所得も教育も格差が広がっています。分厚い中間層の復活こそ日本再生のきっかけになる」と力をこめる。

「非自民・非共産のど真ん中に」という政治信条については、「自民党はそれ自体が派閥の連立政権です。それに代わり得る政党を立てるには政界再編も必要でしょう」と補足し、「国会だけでなく市会、県会でも同じ考えの仲間を増やしたいと思います。次の統一地方選挙に力を注いでいきます」と再来年春を展望する。

■教育と福祉

政治家としてやり遂げたい分野はとの質問には、「教育と社会保障」と答える。

「教育ではどんな家庭環境にあっても子供たちが進学できるようにすべきです。給付型奨学金の充実も重要な施策でしょう。社会保障と教育を一体的に考えると、たとえばフィンランドでは教育費無償、高いレベルの社会保障が実現しています。ただしその分国民も高い負担をしています。高負担・高福祉という社会のありかたか、今の中負担・低福祉がふさわしいかをしっかりと考えたいと思います」

こう信念を語る口調には、自身のブログで『長所は何事も前向きに挑戦すること、短所は一本気で生真面目な性格』と自己評価するとおりの意欲と真摯さが漂う。

…続きはご購読の上、紙面でどうぞ。