細谷政幸氏、「人生100年時代の県政を」/議員活動支える「地域愛」


趣味の合気道は4段の腕前

趣味の合気道は4段の腕前



市会議員と県会議員を地域の代弁者と呼ぶとすれば、細谷政幸さん(60、自民党)はこの名にふさわしい議員の一人に違いない。相模原市南区古淵の生家は鎌倉時代後期から続き、名将・新田義貞とのつながりがあると伝わる家柄。江戸時代には代々庄屋を務め、亡父の隣(さとる)さんも長く市議の職にあった。細谷さんは父の引退を契機にして後を継ぎ、その後、県議に転じて現在2期目を務めている。『粒粒辛苦』を座右の銘にするという細谷さんに、政治信条を中心に話を聞いた。(編集委員・戸塚忠良/2018年7月20日号掲載)

■実業から市議へ

今でこそビルの立ち並ぶJR古淵駅周辺だが、細谷さんが生まれた1958(昭和33)年当時は、畑と雑木林が広がる農村地帯。陸稲や桑が栽培され、牛の放し飼いも行われていた。細谷さんも桑の葉を摘んで蚕に与えた経験がある。国道16号線も砂利道だった。

そんな環境の旧家に生まれ、大野小、大野北中、日大高校、日大法学部で学んだ細谷さん。高校、大学ではサッカーに熱中したという。

1980年、古淵にある家業の北相石油に入社して実業家の道を歩みはじめ、95年に同社代表取締役、翌年にはマサハの代表取締役に就任した。

この間、相模原青年会議所(JC)に入会して同世代の仲間との交流を深め、相模原のまちづくりのため活動し、92年に理事長も務めた。

政治の世界に足を踏み入れたのは2003年。父親の引退を機に、市議選に立候補して当選した。「細谷家は地域と共に歩んできました。地域に育てられたとも言えます。周囲から市議にという声も強く、感謝の気持ちを持って地域の役に立とうと考えました」。

■県議へ転出

市議在職中に当時の小川勇夫市長から県議への転出を勧められた。「地域を心から愛している住民の代表として市議会に出ます」と一度は固辞したが、重ねて求められたこともあって07年の県議選に出馬。しかし準備不足を挽回できず落選した。

挫折を味わった細谷さんだが、「くじけることはなく、むしろ再チャレンジに燃えました」と当時の心境をあかす。地域内外で住民と活発に交流し、PTAなどにも積極的に関与して地域貢献に努めた。

リベンジをねらった11年の県議選は初めて市内3選挙区別に行われ、細谷さんは南区で大差のトップ当選を果たした。

「何事も経験することが大事だと思いました。苦しい時期を経験したからこそ、住民一人ひとりの困りごとを理解することもできるし、その人の立場になって相談に乗ることもできると思うようになりました」と経験の重さを語る。

17年には前回同様トップで再選を果たし、現在2期目を務めている。

■優先施策

自身の政策として真っ先に掲げているのは、地域の安全・安心。「地域・行政・警察機関の連携を強化し、子供や高齢者にやさしいまちづくりを進めたい」というのが骨子。目下取り組んでいる高相合同庁舎への南警察署の合築はその一環といえる。

教育環境の充実も重点目標。「未来を担う子供たちを地域で育てる学校づくり」を柱に、教育制度の検討、子供を取り巻く環境の整備と改善、さらには子育て支援も視野に収めた提言だ。

このほか、議員定数の見直しも含む有権者に分かりやすい県政の推進、将来に不安のない福祉サービスの確立と介護人材の確保などを喫緊の課題としてあげている。

また、地域経済の活性化も重視する。県内への企業誘致、商店街や中心市街地の活性化に向けた基盤整備、地域に根差した産業の活性化、中小企業の財政支援も目標に掲げている。

「こうした施策を実現して、人生100年時代をリードし、住んで良かったと言われる神奈川にしたい」と熱をこめる。

■旧家出の使命

地元では有志を募って古淵と南区ひいては地域全体の発展を考える会を設けて、年に数回の会議を行っている。

その場で強調するのは「新しい発想で考えよう」ということ。「自分の頭で考えれば何かが浮かんでくる。柔軟に考えることが地域発展の第一歩になるはず」と意図を語る。

細谷さん父子は02年、自宅の蔵に収蔵されていた古文書を基にした地域史『鹿嶋さまの杜は見て来た』を発刊したが、政幸さんは今、江戸時代に描かれた屋敷の絵図や家系図、それに古い刀や火縄銃などを展示する資料館を開設する構想を進めている。「先祖たちが残してくれた文物を展示して後世に伝えることも与えられた使命だと思います」

旧家出身の県議の心の底にあるのは、過去を受け継ぎ、今と未来の地域のために尽くそうという覚悟に違いない。

…続きはご購読の上、紙面でどうぞ。