宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、6月29日に開いた小惑星探査機「はやぶさ2」に関する記者説明会でプロジェクトの体制変更について発表。プロジェクトチームが同30日付けで解散した。7月以降は規模を縮小した拡張ミッションに移行し、新たな小惑星を目指している。新しいチームも、引き続き津田雄一プロジェクトマネージャー(PM)が指揮を執るという。
はやぶさ2は、2020年12月に地球に帰還。小惑星リュウグウのサンプルが入ったカプセルは無事オーストラリアで回収され、相模原市内の宇宙科学研究所で科学分析が進められてきた。初期分析では多数の論文が発表されており、プロジェクト全体の評価が完了したため、このタイミングでの体制変更となった。
はやぶさ2の成功基準には、項目として理学目標と工学目標が2つずつある。それぞれに対し、最低限の要求であるミニマムサクセス、ベースラインとなるフルサクセス、可能なら狙いたいエクストラサクセスが設定されている。はやぶさ2は、このすべてを「達成」と評価され、「完璧な成功」と言える成果となった。
「はやぶさ2プロジェクトとしては最後の会見になる」と口を開いた津田PMは、「ここまでやり遂げることができて満足している。終わってしまうことに寂しさもあるが、探査機がまだ宇宙に残っているというのは、自慢できること。拡張ミッションでは、面白い成果を期待している」と総括した。
成功基準については、「本当に挑戦的なことばかり書かれていて、これが本当に埋まるのか」と、当初は感じていたと明かした。リュウグウではさまざまな困難がありながらも、地下物質の採取にまで成功。津田PMは「最高の形で、得るものがたくさんある形で埋めることができた」と喜んだ。
JAXA直轄のはやぶさ2プロジェクトは解散となるが、今後も探査機の運用は続く。拡張ミッションは宇宙科学研究所内の1事業という扱いになるため、今後、津田PMは津田チーム長としてメンバーを率いていくことになる。
拡張ミッションは「10年続く事業になる」と指摘する。「10年やってきて、探査機の運用は一区切り付けたと思っている。新しい目的地に向かうのは、若いメンバーが中心となってやっていく」と、津田PMは一歩引いた立場をとる考え。「これは挑戦できる大変良い機会。若いメンバーが活躍できる場を作っていきたい」との思いを述べた。